「新規就農関係の悩み事・困り事」講義・講演承ります!
「知って助かる!就農研修受入ガイドブック」もご活用ください
平岡事務局長の講演と、当協議会が発刊した「知って助かる!就農研修受入れガイドブック」が、全国紙・日本各地の地方紙に大きく掲載され話題となりました。本を発刊してから、新規就農者を受入れている多くの自治体や研修機関から注文いただいてます。それに伴い、日本各地から講演会の要請が相次いでます。
講師を務める当NPO事務局長の平岡は、「NPO法人九州エコファーマーズセンター」の職員としても新規就農支援に長年携わっており、経験豊富。数多くの失敗事例、成功事例を基に机上の空論ではない「リアルな現場」の問題点と対策方法を、相談窓口担当者さんや受入農家さん向けに、講義・講演を行っています。
問題が起きないようにする方法、問題が起きた時の対処法を、実体験を交えた講義・講演を受け、現場で役立ててみませんか!お気軽にお問い合わせください。
また、日本全国で受入農家研修会、認定研修機関担当者研修会も行っております。
(左)受入農家(師匠)向け研修(県外)
(下)講師の事務局長・平岡
担当者研修会の様子(県外)
ケース別・対応術シミュレーション①(県外)
ケース別・対応術シミュレーション②(県外)
受入農家向けガイドブックとは
新規就農希望の受入れで発生している様々な問題を、実例をもとに項目毎に取り上げ、単に労働者視点ではなく、研修生としての視点を持って受入れ、コミュニケーションをしっかりと取りながら、就農者を育成する意識を持ってもらい、研修受入れをスムーズに行える様活用してもらうためのものです。
共通研修カリキュラムとは
一人前の農業経営者に育てるのを目的として、効果的・効率的・継続性のある研修が必要であるとの認識から、これまで培ってきたノウハウを活かした、熊本県の統一した効果的な研修の実施を願いカリキュラムモデルです。
農業をはじめよう!!農地取得編とは
現在、新規就農(参入)者が就農する際就農地、施設・機械、資金、住居、農村社会・生活等、様々な問題が発生しています。その大きな問題の一つが「農地問題」です。
せっかく農業をやりたいと情熱を持っていても、簡単に農地を取得することができず、断念する人もいます。
そこで、一人でも多くの方が就農できるよう今まで起きた農地取得等の課題や事例をもとにガイドブックを発行することにしました。